「NISA(ニーサ)っておトクそうだけど、いまいちよく分からない」
銀行も証券会社もこぞって勧めてくるNISAですが、よく分からないのが正直なところですよね。
今回はそんなNISAについて、その制度を分かりやすくご紹介します。
NISAとは、利益に税金がかからないおトクな制度
NISAとは少額投資非課税制度のことです。
株式投資や投資信託など出た利益にかかる税金が「非課税」になるおトクな制度なのです。
そもそも投資を行い利益が出ると、20.315%もの所得税が課されます。例えば1年間に投資で100万円の利益が出た場合、通常なら20万円以上の所得税がかかります。一方、NISAの口座内で運用した利益であれば、この税金は全額払わなくて済むのです。
NISAの種類とその特徴
NISAの制度は3種類あります。それぞれについて特徴が異なりますので、順番に見ていきましょう。
一般NISA
✓ 年間120万円まで投資できる
120万円まで投資を行い、得られた利益は丸ごと非課税になります。
✓非課税期間は最長5年
例えば1年目に上場株式を購入したとします。配当金を受け取った時の所得税は非課税となりかかりません。さらに5年目に購入時から30万円ほど値上がりした株式を売却したとします。この時も、本来ならかかる6万円以上の所得税が非課税となり、支払う必要がなくなります。
つみたてNISA
✓年間40万円まで投資できる
つみたてNISAは月々少しずつ投資していくスタイルを前提としているため年間投資額はそれほど大きくありません。
✓非課税期間は最長20年
つみたてNISAは長く続けていくことが前提なので、非課税期間が非常に長く設定されています。例えば毎年40万円を投資信託に投入し続け、毎年分配金を受け取ったとします。初年度や2年目はそれほどたいしたものではありません。しかし10年15年と年月を経るごとに分配金はどんどん膨らみ、それに伴ってNISAの恩恵もどんどん大きくなっていきます。10年間で分配金を100万円受け取ったとすると、支払うはずだった20万円以上の税金が非課税となり、あなたの手元に残ります。
ジュニアNISA
✓年間80万円まで投資できる
18歳までのお子さんが加入できる制度です。投資額以外は一般NISAとほとんど変わりありません。
✓非課税期間は最長5年
一般NISAと同じく非課税期間は5年間です。ただしロールオーバーという作業を行えば、名義人のお子さんが19歳になるまで非課税期間を延長できます。お子さんが19歳になると自動的に一般NISAに口座が変更されます。
どのNISAを選べばいいの?
・一般NISAは運用額がある程度大きい人
すでに投資をしたことがある人や、まとまった運用資金がある方にお勧めです。一般NISAは株式をはじめ多種多様な投資商品が揃っています。投資に慣れた人ならより良い投資商品を見つけておトクに運用できるでしょう。
・つみたてNISAは低リスクにコツコツ増やしたい人
つみたてNISAは投資信託を利用して少しずつ長期間に渡り資産運用していくことが前提です。そもそも投資信託は投資のプロが厳選した投資商品をいくつかチョイスして組みわせたもの。そのため元金が目減りするリスクが低く、初心者でも投資しやすい商品です。老後資金などすぐには使わないお金を投資に回して、コツコツ増やしたい人にはぴったりですね。
ジュニアNISAは子どものために貯蓄したい人
ジュニアNISAは子どものための制度です。お子さんと一緒に商品を選べば、子どもの教育資金を運用しながら情操教育にもつながります。
2024年からNISA制度が変わります
金融庁からNISA制度の変更が発表されました。まだNISAに加入するか迷っておられる方も、今すぐ加入される人も、念のためチェックしておきましょう。
✓一般NISAは2階建て新NISAに
一般NISAは、「積立投資」と「積立投資や上場株式など」の2階建構造になります。これにより2024年からは原則として「積立投資」を行わないと「上場株式など」でNISA制度が使えなくなります。
✓ジュニアNISAは終了
ジュニアNISAは2023年をもって終了となります。お子さんに少しでも資金を残してあげたい方は、早めにジュニアNISAの口座を作りましょう。
資産運用は早めに取り組むが吉!
NISAは利益にかかる税金を支払わなくて済むおトクな制度です。投資上限は決められてはいますが、その中で上手に運用すれば手元に残るお金を増やせます。特に投資信託は複利で増えていくものですので、つみたてNISAをお考えの方はすぐにでも口座開設をお勧めします。